遮熱塗料とは?
京都の遮熱塗料は、屋根などに塗布することで太陽光(近赤外線)を反射させる機能を持った塗料のことです。 太陽光を効率良く反射させることで、屋根に塗られた塗料や屋根材に太陽の熱が吸収されるのを防ぎ、結果として室内の温度上昇をおさえる効果が期待できます。 外壁や屋根などの建材は、太陽光などの熱を直接受けることで劣化が進みやすくなり、耐用年数が短くなることが多いです。 京都の遮熱塗料は光を反射し、表面温度の上昇を抑えてくれるので、熱による建材自体のダメージを減らすことができるでしょう。
メリット
冷房効率が高くなる
京都での遮熱塗装は、通常の塗料と遮熱塗料を比較した場合、真夏の屋根の表面温度は最大20℃以上も低下するとも言われています。
体感温度でいうと約1~3℃程度の低下が期待できます。例えば27℃の室内と、30℃の室内では、エアコンの設定や効きも異なり、使う電力が少なくなれば省エネにもつながります。
注意点として、遮熱塗料は太陽光を反射する機能が大きな特徴ですが、外気温から伝わってくる熱を抑える効果はありません。その為、冷房が不要になるとまでは考えない方が良いです。
メンテナンス周期が長くなる
京都での一般の塗料では、10年から15年程度で塗り替えしますが、遮熱塗装では15年から20年程度と、耐用年数が長いのが特徴です。これは遮熱塗料が太陽光を反射することで、一般の塗料よりも塗膜の寿命が長くなるためです。
遮熱塗装では、メンテナンスの周期が長くなるため、初期費用はかかりますが、長期的にみるとメンテナンス費用を抑えられるメリットもあります。
熱による建物へのダメージを軽減
建物は雨や風、太陽光の熱によって、劣化が進みますが、屋根や外壁に遮熱塗装することによって、太陽光の熱によるダメージが軽減できます。
外壁や屋根が熱ダメージを受けると、塗膜の劣化が進行し、塗膜が浮いたり剥がれたりして、建物を守る機能が損なわれてしまいます。そこで太陽光を反射する遮熱塗装をすることで、塗料の劣化を防ぎ、建物を保護する効果が期待できます。
ただし建物の劣化は、経年劣化や外的要因など、さまざまな要素があるため、遮熱塗装をすれば劣化が防げると思わないようにしましょう。
デメリット
塗料の価格が高い
京都の遮熱塗料は一般の塗料より機能性がある分、価格が高くなっています。
遮熱塗料の種類やメーカーにもよりますが、普通の塗料が2,000円/㎡ほどであるのに対して、遮熱塗料は4,000円/㎡以上かかることが多いです。
汚れると性能が低下する
遮熱塗料は、綺麗な状態でこそ赤外線の反射力を高めることが可能です。塗装から時間が経ち、塗膜が劣化してくるにつれて、十分に熱を反射することができなくなります。
遮熱効果を保つためには、メンテナンスをしっかりと行いましょう。定期的な洗浄を見据えて、水に強い塗料を選ぶことで対策できます。
材料が扱いにくい
遮熱塗料は塗りにくくムラができやすいため、プロの間でも扱いづらい材料と言われています。
DIYに向かないのはもちろんですが、業者選びも慎重に。遮熱塗料の専門的な知識を持ち、取り扱い経験が豊富な業者を探しましょう。
冬場には寒くなる可能性
遮熱塗料を使用した屋根や外壁は、冬場でも遮熱効果を発揮します。
住んでいる地域にもよりますが、冬の寒さが厳しい地域では、室内に熱が入ってこないためにかえって寒さを感じてしまいます。
冬場だけ塗料を変えるというわけにもいかないので、地域柄をふまえて相談に乗ってくれる塗装業者を選ぶようにしましょう。
遮熱塗料と断熱塗料の違い
断熱塗料と遮熱塗料の大きな違いは、冬場の保温効果です。 断熱塗料は、室内の温度を逃がさない効果があるため、冬の室内を保温する効果があります。 一方の遮熱塗料は、室内の熱を逃がさない効果が無いので、冬場の保温効果はありません。 デメリットは、冬場の貴重な太陽熱すらも反射するので、冬場の室温が低下してしまう点です。
まとめ
断熱塗料と遮熱塗料は、夏の室内温度を下げる効果があるので、金属屋根や吹きつけなどの暑くなりやすい建物には非常に有効で、冷房費用を下げる効果も期待できます。
冬を暖かくする効果があるのは断熱塗料だけで、遮熱塗料に室内の保温効果はないので、注意が必要です。